風音(Fu-NE)
土地の仲介及び農地転用許可申請でお世話させていただいた「ピザハウス風音」さんが、4月29日のオープンに向けて準備中です。
土地の仲介及び農地転用許可申請でお世話させていただいた「ピザハウス風音」さんが、4月29日のオープンに向けて準備中です。
演題: (1)農用地除外申出について
(2)農地転用許可申請について
この度の三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震により、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、そのご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。
有限会社入江不動産 代表取締役 入江宏幸
演題:
第1部:午後1時30分~3時
金融機関から見たビジネスプラン評価のポイント
講師:日本政策金融公庫こくきん創業支援センター高松
創業支援センター所長 屋 敷宏 光氏
第2部:午後3時10分~4時30分
株式会社設立の実務 講師:香川県行政書士会会員(司法書士)村 山敬 一氏
行政書士法制定60周年記念事業が、開催されました。
(四国新聞より)
行政書士法の制定60周年を記念し、香川県行政書士会は27日、香川県高松市内のホテルで記念行事を開いた。参加者は講演や落語のアトラクションなどを通して、行政書士の仕事や社会での役割について理解を深めた。
市民の身近な相談役として行政書士の仕事があることを知ってもらおうと開催。同会の会員や一般参加者ら約150人が聴講した。
基調講演では、三野靖香川大法学部教授が公の施設の管理運営を民間に代行させる指定管理者制度を例に挙げ、「公共サービスが民営化する中、官民共通のルールで公共性を確保することが必要」と指摘。市民の権利を保障するため「行政書士には市民と行政のかけ橋としての新たな役割を持ってほしい」と話した。
このほか、落語家の桂こけ枝さんが落語「代書屋」を口演。行政書士のルーツである代書屋と履歴書の作成依頼に来た客の滑稽なやりとりを笑いを織り交ぜながら披露した。
http://news.shikoku-np.co.jp/kagawa/locality/201102/20110228000143.htm
行政書士法制定60周年記念事業
昔代書屋 今カバチタレ
2月27日14:00~16:00・マリンパレスさぬき
記念事業
基調講演「市民と行政のかけ橋」香川大学法学部教授 三野 靖 氏
落語「代書屋」桂 こけ枝 氏
パネルディスカッション「行政書士に聞いてみよう」
記念式典・記念祝賀会
行政書士法制定60周年記念事業
昔代書屋 今カバチタレ
日時 2月27日14:00~16:00
場所 マリンパレスさぬき
内容
基調講演「市民と行政のかけ橋」香川大学法学部教授 三野 靖 氏
落語「代書屋」桂 こけ枝 氏
パネルディスカッション「行政書士に聞いてみよう」
お問い合わせ
香川県行政書士会 087-866-1121
詳しくはこちらから
行政書士法制定60周年を迎えるにあたり、香川県行政書士会では、広く県民の皆さんに知っていただき、より身近に感じていただけるよう、記念事業を開催します。
その実行委員として、準備をすすめ、おおむね、その概略が決まりました。
この記念行事が香川県行政書士会と県民の皆様との新たな一歩となればと思っています。
行政書士法制定60周年記念事業
昔代書屋 今カバチタレ
日時 2月27日14:00~16:00
場所 マリンパレスさぬき
内容
基調講演「市民と行政のかけ橋」香川大学法学部教授 三野 靖 氏
落語「代書屋」桂 こけ枝 氏
パネルディスカッション「行政書士に聞いてみよう」
お問い合わせ
香川県行政書士会 087-866-1121
詳しくはこちらから
いよいよ、2日目、本日は、朝から3時限の研修です。
研修内容は、
第3時限 「自転車①」
東京都行政書士会行政書士ADRセンター東京 運営委員 熊谷映子 先生
第4時限 「自転車②」
東京都行政書士会行政書士ADRセンター東京 運営委員 熊谷映子 先生
第5時限 「手続管理」
東京都行政書士会行政書士ADRセンター東京 運営委員 綾 崇 先生
です。
本日も、昨日と同じ幾つかのグループに分かれてのゼミ形式による研修です。事前に与えられた課題を本日までに、準備・検討し、グループ毎に討議します。
各メンバーのADRにおけるポイントの違い、自分では思いつかなかったことなどが解って、ただ単に、講師の話を聞く研修と違い、意義深い研修となりました。
日本行政書士会連合会・中央研修所と裁判外紛争解決機関推進本部と連携して開催された、ADR機関認証申請研修に参加しました。
初日の内容は、
第1時限 「外国人分野(就労)」
東京都行政書士会行政書士ADRセンター東京 運営委員 西岡 攻 先生
第2時限 「外国人分野(就学)」
東京都行政書士会行政書士ADRセンター東京 センター長 伊藤 浩 先生
実務により密接した内容にするため、幾つかのグループに分かれてのゼミ形式での研修です。
誠に勝手ながら、研修会に参加のため
2月2日(水)~3日(木)まで休業します。
入江宏幸
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
最近のコメント